学校での様子
バスで戦場ヶ原に向かう途中、明日の見学地「竜頭の滝」の始まりの場所を通過しました。
男体山がとてもきれいです。
山の上の方には積雪がありました。少しずつ冬が近づいてきていることがわかります。
いろは坂を上ると気温は少し下がりまっしたが、日が差しているのですごく寒いという感じではありませんでした。
連なる山々の説明を受けながら、バスは戦場ヶ原に向かいます。
菖蒲ヶ浜で遊覧船を降り、ばつが泊まっているところまで歩きました。
間もなくバスに着くという時、柵の向こうに子供のイノシシがいました。子供たちは大喜びでした。
「イノシシがいるよ」
「どこどこ」
「あの草のところ」
「あっ、いたいた」
「本当だ」
と教え合いながら、野生の動物に遭遇した驚きと喜びでいい笑顔でした。
中禅寺湖で昼食をとりました。子供たちが喜びそうなメニューです。
少し風が強かったので、遊覧船が運航するかどうか様子を見ながらの昼食でした。
その後、風が落ち着いてきたので、予定通り遊覧船で菖蒲ヶ浜に向かいました。
子供たちが乗船した遊覧船「男体」です。
昼食をとった観光センターがあっという間に遠ざかっていきました。
風は冷たかったですが、子供たちは思い思いにデッキに出たり、ガラス張りの船内にいたりと船上のひと時を楽しみました。
華厳の滝の見学を終え、次は中禅寺湖に向かいました。中禅寺湖の大鳥居が見えてきました。
鳥居を抜けてすぐの右手に「巫女石」があります。松の木の近くにある小さな石が巫女石です。
ガイドさんが巫女石の神話を話しながら絶妙なタイミングで巫女石を紹介してくれました。
運転手さんは子供たちが見つけやすいようにスピードを落としてくれていました。
運転手さんとガイドさんのプロの技を見せてもらいました。
華厳の滝に着きました。大型エレベーターで100メートルほど下がりました。エレベーターを降り、トンネルのような通路を通り抜けると目の前に滝が現れます。
水量は少なめでしたが、高さ97メートルから落ちてくる滝の姿は迫力がありました。
展望台のわきには、ごつごつとした岩肌が見えます。理科で習った地層を思い出した子もいました。そり立つ壁のようで、これもまた迫力がありました。
展望台は3階に分かれています。1回から見ると、最初に見た景色と少し違った見え方がしました。
ガイドさんの説明を聞きながらいろは坂を上っていきました。
ガイドさんが見どころをその都度教えてくれるので、子供たちも「本当だ」「へぇ~」と新しい発見をしていました。
今、通ってきた道がすぐ下にくねくねと見えるので、子供たちも窓の外を眺めて驚いていました。
空気はひんやりしていますが、日光市も快晴です。
窓越しに日差しを受けるとポカポカしています。
日光有料道路の日光口PAでトイレ休憩をしました。
川口市よりも気温は低く感じます。紅葉も進んでいて、とてもきれいです。
お天気もよく、とても気持ちがいいです。
木の間から差し込む光もきれいです。子供たちは元気いっぱいです。
この後、いろは坂を上って最初の見学地、華厳の滝に向かいます。
澄み渡る青空のもと、校庭で出発式を行いました。
キリッと引き締まる寒さですが、子供たちの表情は明るく、修学旅行を楽しみにしている様子が伝わってきました。
先生方も早朝から駆け付け、子供たちを笑顔で見送ってくれました。
出発式を終え、バスが泊まっている場所へ移動です。大きな荷物をものともせず、移動する姿にたくましさと成長を感じました。
1泊2日、みんなで楽しい思い出を作ってきます。行ってきます!
市役所の方を講師にお招きして、交通安全教室を行いました。自転車の安全な乗り方や、事故の危険性についてお話いただきました。自転車安全利用五則では、ヘルメットを着用する大切さについて教えていただき、被っているときと被っていないときとでは、死亡率が2倍以上も違うことを知り、驚いていました。
車の内輪差によって、どのくらい距離が近づくかを実際に見せていただきました。
車の近くに居ても、運転席から見えないことを知りました。
車に衝突するとどのようになるか、実演してくださいました。
今日、学んだことをいかして安全に過ごしていきましょう。
天候にも恵まれ、運動発表会を行いました。今年の運動発表会のスローガンは「在家っ子 仲間と共感 熱量大MAX」です。今まで練習してきた成果を発揮し、フェアプレー、そして全力で取り組む在家っ子でした。保護者の皆様、地域の皆様、温かいご声援をありがとうございました。
開会式
徒競走
全員リレー
リズムなわとび
八の字とび
リズムダンス
ソーラン節
組体操
閉会式
多くの方々にご来校いただきました。
音楽会に続き、PTA本部の方々や、おやじの会の方々を中心に片付けにご協力いただきましてありがとうございました。