学校での様子
昨日に続き、本日も、素敵なハーモニーで体育館が包まれました。多くの方々に見守られながら、発表することができました。入場する際は緊張していた在家っ子ですが、発表後は笑顔や達成感に満ちた表情で退場しました。発表後の大きな拍手が、在家っ子たちの励みとなりました。保護者・地域の皆様には温かい眼差しと拍手をいただきありがとうございました。
在家っ子が一堂に会し、校内音楽会(児童の部)が行われました。各学年の演奏や合唱を聞き合い、どの学年も素敵な演奏でした。演奏中も、聴く時間も「音を楽しむ」ことができました。明日は保護者の方の前で発表します。今日のような発表ができることを期待しています。
「はじめの一歩」
「ラ・ラ・ルー」
「世界中のこどもたちが」
「きらきらぼし」
「とんでったバナナ」
「ドレミの歌」
「スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス」
「ごんぎつね」
「虹色の花」
「群青」
「ソング オブ ライフ」
「いのちの歌」
社会科の学習でスーパーマーケットに人が集まる秘密を探しに行きました。普段見ることのできない、お店の裏側や、お店の人の工夫を教えていただきました。大感動の3年生でした。お店の方々、ご協力いただきありがとうございました。
10月の講話集会を行いました。校長先生からは、友達と一緒に、学校で学ぶ意味についてお話いただきました。今月の生活目標は「おちついて生活しよう」です。身の回りの整理整頓や、廊下を歩くこと等、具体的にどのように行動すればよいか考えることができました。10月に入り、暗くなる時間が早くなってきています。事故等に気をつけて過ごしましょう。
先週から校内音楽会に向けて、学年練習が始まりました。体育館で合奏や合唱練習を行っています。歌や演奏する姿勢も良くなってきています。指揮者をよく見て、周りの仲間の音や声を聞きながら、日に日に上達していく在家っ子です。
生活委員会の皆さんがあいさつ運動を企画しました。今回は1、2年生を中心に「みんなでおはよう隊」としてあいさつ運動に参加しました。気持ちのよいあいさつで、週明けスタートすることができました。
天候に恵まれ、PTA美化活動が行われました。在家小学校を中心に、児童・保護者・地域・学校施設解放団体・教職員が一つとなって活動しました。今年度も多くの方々のご協力のもと、除草や側溝清掃をしていただきました。参加していただいた皆様、ありがとうございました。
川口市で、1学期にいじめゼロサミットが行われました。在家小を代表して、運営委員の児童がサミットに参加しています。
今日の集会では、運営委員の児童が「いじめの定義」や「いじめゼロの取組」について話がありました。運営委員の作成したスライドや話を真剣に聞く在家っ子でした。
今回は来月行われる音楽会へ向けて、各学年や学級ごとに合唱練習をしました。どの学年も短い時間で集中して取り組めました。美しい歌声やハーモニーが在家小学校全体に響いていました。
歌う前に学級で確認をしていました。
2学期最初のボランティアさんによる読み聞かせを行いました。今回は2、5年生でした。在家っ子達は興味深く話
を聞いていました。本日も素敵な読み聞かせをありがとうございました。どの学年の保護者様も、読み聞かせの様子を参観することができます。ご都合が合いましたらぜひご参観ください。ご来校の際には、保護者用名札の着用をお願いします。次回は10月9日(木)です。