学校での様子
本日、第1学期終業式を行いました。暑さ対策のため、オンラインでの実施となりました。
保護者・地域の皆様、4月から様々なご支援ご協力を賜りましてありがとうございました。おかげ様で、在家っ子達は笑顔で1学期を終えることができました。
在家っ子のみなさん、明日から夏休みです。ケガや事故に気をつけて元気に過ごしてください。また新学期にみなさんに会えるのを楽しみにしています。
在家小学校では、80冊読書・2000ページ読書の取組を行っています。1・2年生は年間80冊、3~6年生は年間2000ページを目標に取り組んでいます。1学期でこの目標を達成した人達が、校長先生から表彰をしていただきました。夏休みも多くの本に出会ってください。そして2学期さらに多くの在家っ子に表彰できることを期待しています。
1学期最後の通学班会議、一斉下校を行いました。各班ごとにあいさつができているかや、集合時刻を守れているか、1列に並んでいるか等、1学期の振り返りを行いました。また、動画を見ながら危険予知トレーニングを行い、どのようなときにどのような危険が潜んでいるかを話し合いました。朝、旗振り当番で見守ってくださったり、スクールガードリーダーの方々や地域の方々が下校を見守ってくださったりと多くの方々に見守られて1学期安全に登下校することができています。いつもありがとうございます。
国語の学習「本のポップや帯を作ろう」の学習で中央図書館の司書の方をお呼びして授業を行いました。司書の方からポップとは何かや、ポップ作りのコツ、著作権についてお話いただきました。自分のお気に入りの1冊を選び、その本のお気に入りの場面やお気に入りのセリフを考えてポップ作りをしました。どんなポップが完成するか楽しみです。
生活委員会の児童が週に2回、あいさつ運動を行っています。気持ちのよいあいさつで登校してくる在家っ子を迎えてくれています。今週は「みんなでおはよう隊」として生活委員以外の人もあいさつ運動に参加しています。学年をこえてあいさつの輪が広がっています。
校内硬筆展を開催しました。大きくのびのびと書くことができています。各学級で金賞や銀賞を受賞している児童には、紙が貼られています。学年が上がるにつれて、文字数が増えていますが、お手本をよく見て一生懸命書けました。
川口市の展覧会へ出品された作品です。
代表の6年生3名は川口市のいじめゼロサミット(オンライン)に参加いたしました。
いじめに関する授業の後、小中学校で情報交換をし、いじめ「0」に向けて、どういった取り組みができるか話し合いました。中学生に司会進行していただき、有意義なサミットとなりました。
7月の講話集会を行いました。本日は暑さが厳しかったため、オンラインで行いました。校長先生から、学校で在家っ子の皆さんを支えてくださっている人達について、お話いただきました。見えないところでも多くの人達が、関わり支えてくださっていることに感謝をして過ごしていきたいですね。今月の生活目標「持ち物を大切にしよう」のお話では、持ち物に名前を書くことの大切さをお話いただきました。夏休みが近づき、少しずつ荷物を持ち帰ります。1学期に使って汚れたり、量が少なくなったりしている物は、洗ったり補充したりしておくと2学期に気持ちよく使えますね。
生活科「まちをたんけん大はっけん」の学習で学校の周りを学年で探検しました。自分たちの住む地域でも、改めて探検すると意外な発見があったようです。交通ルールを守り安全に探検することができた2年生でした。
4年生が自転車交通安全教室を行いました。当日は雨天のため、体育館で学習をしました。警察の方からお話をいただいいたり、動画を見たりして自転車に乗る時の大切なことを学びました。自転車に乗る時にはヘルメットを被ることや被り方を教えていただきました。最後に、「ブタベルサハラ」の合言葉も確認しました。在家っ子の皆さん、これからも乗り方に気を付けて安全に利用してくださいね。