学校での様子
今夜お世話になるホテル花の季さんに到着しました。
季節の花々に囲まれたロビーで素敵なウエルカムボードが出迎えてくれました。
到着式を済ませ、子供たちは順番に温泉に入りました。
広間では、夕食の準備が進められていました。
今日の夕食です。
「うまい!」
「別格な味がする」
と子供たちは大満足でした。
食べ終わる頃を見計らってチョコレートムースが運ばれてきました。
みんな楽しそうに食事をしていました。
この後は、各部屋で楽しいひと時を過ごすことになっています。
楽しい思い出ができるといいなと思っています。
修学旅行の1日目は、あっという間に過ぎていきましたが、みんな元気で一安心です。
明日も良い日になりますように。
源泉の見学を終え、ホテルに向かう途中に2頭のシカを見つけました。
本日2度となる野生の動物との遭遇です。
少し遠いところにいましたが、肉眼でもはっきり見える姿に子供たちは大喜びでした。
湯滝からバスで湯ノ湖に移動しました。ホテルに行く前に源泉を見学しました。
温泉神社の石燈籠が並ぶ道を抜けて源泉に向かいました。
源泉の近くに着くと木道があり、硫黄のにおいが強くなってきました。
木道は、昨日の雪が解け、その水が再び凍っているところもありました。
奥日光は気温がぐっと下がっていました。
源泉はほんのり湯気が立っているところがあり、自然の力が感じられました。
「硫黄のにおいがする」
「ゆで卵みたいなにおいだ」
「ぶくぶくしているところがある」
「温泉が湧いているってすごく不思議な感じがする」
子供たちの反応はとても素直です。自分の五感で感じることがとても良い経験になっていると思います。
「触ってもいいですか」と自分の手で確かめます。
「あったかい」
「こっちは思ったよりもあったかくない」
「こっちは結構あったかいよ」
素直で好奇心旺盛な姿が微笑ましく、頼もしさも感じました。
岩肌を流れてくる湯滝は、華厳の滝とはまた違った迫力と美しさがあります。
子供たちは、間近に見える滝に圧倒されていました。
今日はお天気に恵まれ、どこに行っても暖かい日差しを浴びていました。
川のわきでは氷が張っていました。
どんどん歩いていくと水の音が聞こえてきました。
さらに進んでいくと、ゴールの湯滝が見えてきました。
みんな元気に歩き切りました。
赤沼からスタートしてゴールの湯滝に向かってみんなでハイキングです。
「自然いっぱいだね」
友達と話しながら楽しく歩き出しました。
遠くの山を眺めながら木道を進んでいきました。
途中、川を渡るところもあり、少しずつ変わる景色を楽しみながら歩きました。
歩き始めは少し寒かったですが、歩いているうちに体が温まってきました。
バスで戦場ヶ原に向かう途中、明日の見学地「竜頭の滝」の始まりの場所を通過しました。
男体山がとてもきれいです。
山の上の方には積雪がありました。少しずつ冬が近づいてきていることがわかります。
いろは坂を上ると気温は少し下がりまっしたが、日が差しているのですごく寒いという感じではありませんでした。
連なる山々の説明を受けながら、バスは戦場ヶ原に向かいます。
菖蒲ヶ浜で遊覧船を降り、ばつが泊まっているところまで歩きました。
間もなくバスに着くという時、柵の向こうに子供のイノシシがいました。子供たちは大喜びでした。
「イノシシがいるよ」
「どこどこ」
「あの草のところ」
「あっ、いたいた」
「本当だ」
と教え合いながら、野生の動物に遭遇した驚きと喜びでいい笑顔でした。
中禅寺湖で昼食をとりました。子供たちが喜びそうなメニューです。
少し風が強かったので、遊覧船が運航するかどうか様子を見ながらの昼食でした。
その後、風が落ち着いてきたので、予定通り遊覧船で菖蒲ヶ浜に向かいました。
子供たちが乗船した遊覧船「男体」です。
昼食をとった観光センターがあっという間に遠ざかっていきました。
風は冷たかったですが、子供たちは思い思いにデッキに出たり、ガラス張りの船内にいたりと船上のひと時を楽しみました。
華厳の滝の見学を終え、次は中禅寺湖に向かいました。中禅寺湖の大鳥居が見えてきました。
鳥居を抜けてすぐの右手に「巫女石」があります。松の木の近くにある小さな石が巫女石です。
ガイドさんが巫女石の神話を話しながら絶妙なタイミングで巫女石を紹介してくれました。
運転手さんは子供たちが見つけやすいようにスピードを落としてくれていました。
運転手さんとガイドさんのプロの技を見せてもらいました。