学校での様子
読み聞かせボランティアさんによる読み聞かせを行いました。今日は1,4,5年生です。在家っ子達が、笑顔を見せながらお話を聞いている姿が印象的でした。読み聞かせボランティアの皆様、本日も楽しい読み聞かせをありがとうございました。どの学年の保護者の方も、読み聞かせの様子を参観することができます。ご都合が合いましたら、ぜひご来校ください。ご来校の際には、保護者用名札の着用をお願いいたします。次回は6月26日(木)です。次が1学期最後の読み聞かせとなります。
2,3、6年生は教室で静かに読書タイムに取り組みました。
今週から水遊び、水泳の学習が始まりました。8時までスクリレへのご連絡のご協力ありがとうございます。1年生は小学校の広いプールに入るのは初めてですが、怖がらずに楽しみながら入っています。今週は天気がよく気持ちよさそうです。見学者は室内でオンライン学習をしています。プールに入っている際も水分補給を適宜行っています。暑い日が続いていますので、水筒のご準備をよろしくお願いします。
本日は学校公開にお越しいただきありがとうございました。在家っ子の一生懸命な表情、楽しそうな笑顔、きれいな音色、活発に体を動かす姿など様々な様子をご覧いただきました。保護者の皆様、地域の皆様、ご参観くださりありがとうございました。
多くの方にご参観いただいた、学校公開となりました。温かく見守ってくださったり、励ましの声をかけてくださったことで、いつも以上に頑張る在家っ子でした。今後とも引き続きよろしくお願いいたします。
なかよしグループ交流会を行いました。1~6年生が6グループに分かれて、6年生が考えてくれたレクで、一緒に遊びました。1組は室内レク、2組は屋外レクで楽しみました。どのグループからも明るい楽しい声が聞こえてきました。6年生のみなさん、いつも楽しいレクを企画してくれてありがとうございます。
プール開き集会を行いました。集会では、水泳の学習をする際の持ち物や、約束ごと、バディーの確認をしました。来週から水遊び・水泳の学習が始まります。在家っ子のみなさん、健康管理に努め、学習用具を揃えて水泳の授業に臨みましょう。保護者の皆様、今年度からスクリレで参加の可否を入力することとなりました。8時までに入力をお願いします。教職員一同、安全第一で水泳学習に取り組んでいきます。ご協力をよろしくお願いします。
6月の講話集会を行いました。校長先生からは、「せっかく話すなら・・・」というお話をしていただきました。せっかく話すなら、どのような言葉を使えばよいでしょうか。相手を傷つけてしまう”ちくちくことば”ではなく、相手も自分も良い気持ちになれる”ふわふわことば”を使って話せると良いですね。そして、6月の生活目標「室内での過ごし方をくふうしよう」についてお話がありました。これから梅雨の季節になり、雨の日が増えてきます。雨の日に室内でどのように過ごせば良いか考えることができました。今日も静かに集まり、集中して話を聞く姿が立派な在家っ子でした。
1年生と6年生でペアを作り、学校の周りを歩いたり、校庭で遊んだりしました。6年生は1年生の歩幅やペースを考えて歩いたり、1年生も楽しめるレクを考えたりしました。1年生は終始にこにこ笑顔で、元気いっぱい過ごしていました。優しいお兄さん、お姉さんの6年生!とても頼もしかったです。
今日の5年生の理科ではメダカの食べ物について学習しました。メダカは小さいのでとても小さい生き物をたべることを学習しました。川の中の「ミジンコ」という生き物を食べるようです。
とても小さいミジンコを顕微鏡で観察できました!
富津公園で昼食を済ませ、東京湾アクアラインで学校に向かいました。
途中、海ほたるでトイレ休憩をしました。せっかくなのでエスカレーターを乗り継いで、展望
スペースまで行き、みんなでどこまでも広がる海を眺めました。
水平線を見て、改めて地球の丸さを感じました。
子供たちの頭上をいくつも飛行機が飛んでいきました。
「こんなに近くで飛行機を見るなんて、めったにないよね」
「ここまで近くを飛んでいるのを見るのって、生まれて初めてだ」
ここでも一つ思い出ができたみたいです。