ブログ
【6年】修学旅行⑫
投稿: 在家小学校 (20:39)
湯滝からバスで湯ノ湖に移動しました。ホテルに行く前に源泉を見学しました。
温泉神社の石燈籠が並ぶ道を抜けて源泉に向かいました。
源泉の近くに着くと木道があり、硫黄のにおいが強くなってきました。
木道は、昨日の雪が解け、その水が再び凍っているところもありました。
奥日光は気温がぐっと下がっていました。
源泉はほんのり湯気が立っているところがあり、自然の力が感じられました。
「硫黄のにおいがする」
「ゆで卵みたいなにおいだ」
「ぶくぶくしているところがある」
「温泉が湧いているってすごく不思議な感じがする」
子供たちの反応はとても素直です。自分の五感で感じることがとても良い経験になっていると思います。
「触ってもいいですか」と自分の手で確かめます。
「あったかい」
「こっちは思ったよりもあったかくない」
「こっちは結構あったかいよ」
素直で好奇心旺盛な姿が微笑ましく、頼もしさも感じました。
151955
周辺学校のようす
おすすめの図書
by edumap
(推薦文: 教育のための科学研究所)
東ロボくんの開発責任者で、読解力を調査・研究し、受検者数50万人のRSTを開発・普及させてきた『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』の著者による待望の続編! RST受検者50万人のデータを元に、シン読解力とはなにか、教科書が読めないのはなぜかを明らかにし、RSTの成績向上に成功した事例を紹介しながら、シン読解力習得の処方箋を示す。
出版: 東洋経済新報社
(2025年02月)