学校情報
お知らせ

 こちらは、川口市立在家小学校公式ホームページです。本校では、「かしこく やさしく たくましく」の学校教育目標のもと、日々の教育活動を行っております。ホーム画面には『新着』『学校からのお知らせ』がございます。本校では、在家中学校区(在家中学校柳崎小学校・在家小学校)で「小中連携」の推進を行っております。

 

 〈「埼玉教育の振興に関する大綱」の改定〉

埼玉教育の振興に関する大綱.pdf

埼玉県のすべての子供たちへのメッセージ.pdf

〈年間行事予定 ※変更の場合もあります。毎月の学校だよりでご確認ください〉

 令和7年度年間行事予定.pdf

※学校だより、学年情報、週予定表、在家小HP等の掲載内容全てにおいて、事前の許諾なく無断で転載、複製、改変等することを禁止します。

新着
11月18日(火)4年生は川口市立科学館へプラネタリウム見学に行ってきました。 プラネタリウムでは11月の夜空に見ることのできる星座や埼玉県では街灯などの明るさのため見ることの難しい星々について学習することができました。 また、館内ではたくさんの実験コーナーで科学についての体験ができ、みんな楽しく学ぶことができました!
ブログ
11/20
パブリック
東照宮の見学を終え、昼食です。 昼食後は、子供たちが楽しみにしていたお買い物タイムです。 「何を買おう」 「家にはこれを買って帰ろう」 「おこづかいぴったりに買えた」 「おつりでまだ何か買えそう」と 何を買おうか迷いながら、上手に買い物をしていました。 バスに乗り、いよいよ日光を出発です。 帰りのバスでもガイドさんに見どころをたくさん教えてもらいながら学校に向かいます。
ブログ
11/20
パブリック
東照宮を見学しました。東照宮ではガイドさんが各学級について説明をしてくれました。 事前学習をして修学旅行に来た子供たちは、ガイドさんの詳しい話を聞きながら自分の目で見て確認していました。 細かな彫刻に圧倒されていました。
ブログ
11/20
パブリック
湯ノ湖畔の景色はとてもきれいでした。 朝日が山の向こうから湖面を照らしていました。 足元を見てみると湖の波打ち際が凍り、地面には霜柱がたくさんありました。 ホテルへの帰り道でサルの群れが少し遠くに見えました。 ガイドさんの話では、朝日が昇ってきたので、日なたぼっこをしているんだそうです。
ブログ
11/20
パブリック
修学旅行2日目の朝も良い天気です。 気温はマイナス4度の中、防寒をして朝の散歩に出かけました。 ホテルを出てすぐに野生のシカと出会いました。昨日よりも近い距離で見られたので、子供たちもびっくりしていました。 おとなしく、じっとこちらを見ていました。 再び湯ノ湖に向かって歩き出しました。
ブログ
11/19
パブリック
今夜お世話になるホテル花の季さんに到着しました。 季節の花々に囲まれたロビーで素敵なウエルカムボードが出迎えてくれました。 到着式を済ませ、子供たちは順番に温泉に入りました。 広間では、夕食の準備が進められていました。 今日の夕食です。 「うまい!」 「別格な味がする」 と子供たちは大満足でした。 食べ終わる頃を見計らってチョコレートムースが運ばれてきました。 みんな楽しそうに食事をしていました。 この後は、各部屋で楽しいひと時を過ごすことになっています。 楽しい思い出ができるといいなと思っています。   修学旅行の1日目は、あっという間に過ぎていきましたが、みんな元気で一安心です。 明日も良い日になりますように。
ブログ
11/19
パブリック
源泉の見学を終え、ホテルに向かう途中に2頭のシカを見つけました。 本日2度となる野生の動物との遭遇です。 少し遠いところにいましたが、肉眼でもはっきり見える姿に子供たちは大喜びでした。
ブログ
11/19
パブリック
湯滝からバスで湯ノ湖に移動しました。ホテルに行く前に源泉を見学しました。 温泉神社の石燈籠が並ぶ道を抜けて源泉に向かいました。 源泉の近くに着くと木道があり、硫黄のにおいが強くなってきました。 木道は、昨日の雪が解け、その水が再び凍っているところもありました。 奥日光は気温がぐっと下がっていました。 源泉はほんのり湯気が立っているところがあり、自然の力が感じられました。 「硫黄のにおいがする」 「ゆで卵みたいなにおいだ」 「ぶくぶくしているところがある」 「温泉が湧いているってすごく不思議な感じがする」 子供たちの反応はとても素直です。自分の五感で感じることがとても良い経験になっていると思います。 「触ってもいいですか」と自分の手で確かめます。 「あったかい」 「こっちは思ったよりもあったかくない」 「こっちは結構あったかいよ」 素直で好奇心旺盛な姿が微笑ましく、頼もしさも感じました。
ブログ
11/19
パブリック
岩肌を流れてくる湯滝は、華厳の滝とはまた違った迫力と美しさがあります。 子供たちは、間近に見える滝に圧倒されていました。
ブログ
11/19
パブリック
今日はお天気に恵まれ、どこに行っても暖かい日差しを浴びていました。 川のわきでは氷が張っていました。 どんどん歩いていくと水の音が聞こえてきました。 さらに進んでいくと、ゴールの湯滝が見えてきました。 みんな元気に歩き切りました。
ブログ
11/19
パブリック
赤沼からスタートしてゴールの湯滝に向かってみんなでハイキングです。 「自然いっぱいだね」 友達と話しながら楽しく歩き出しました。 遠くの山を眺めながら木道を進んでいきました。 途中、川を渡るところもあり、少しずつ変わる景色を楽しみながら歩きました。 歩き始めは少し寒かったですが、歩いているうちに体が温まってきました。
ブログ
11/19
パブリック
バスで戦場ヶ原に向かう途中、明日の見学地「竜頭の滝」の始まりの場所を通過しました。 男体山がとてもきれいです。 山の上の方には積雪がありました。少しずつ冬が近づいてきていることがわかります。 いろは坂を上ると気温は少し下がりまっしたが、日が差しているのですごく寒いという感じではありませんでした。 連なる山々の説明を受けながら、バスは戦場ヶ原に向かいます。
ブログ
11/19
パブリック
菖蒲ヶ浜で遊覧船を降り、ばつが泊まっているところまで歩きました。 間もなくバスに着くという時、柵の向こうに子供のイノシシがいました。子供たちは大喜びでした。 「イノシシがいるよ」 「どこどこ」 「あの草のところ」 「あっ、いたいた」 「本当だ」 と教え合いながら、野生の動物に遭遇した驚きと喜びでいい笑顔でした。
ブログ
11/19
パブリック
中禅寺湖で昼食をとりました。子供たちが喜びそうなメニューです。 少し風が強かったので、遊覧船が運航するかどうか様子を見ながらの昼食でした。 その後、風が落ち着いてきたので、予定通り遊覧船で菖蒲ヶ浜に向かいました。 子供たちが乗船した遊覧船「男体」です。 昼食をとった観光センターがあっという間に遠ざかっていきました。 風は冷たかったですが、子供たちは思い思いにデッキに出たり、ガラス張りの船内にいたりと船上のひと時を楽しみました。
ブログ
11/19
パブリック
華厳の滝の見学を終え、次は中禅寺湖に向かいました。中禅寺湖の大鳥居が見えてきました。 鳥居を抜けてすぐの右手に「巫女石」があります。松の木の近くにある小さな石が巫女石です。 ガイドさんが巫女石の神話を話しながら絶妙なタイミングで巫女石を紹介してくれました。 運転手さんは子供たちが見つけやすいようにスピードを落としてくれていました。 運転手さんとガイドさんのプロの技を見せてもらいました。
ブログ
11/19
パブリック
華厳の滝に着きました。大型エレベーターで100メートルほど下がりました。エレベーターを降り、トンネルのような通路を通り抜けると目の前に滝が現れます。 水量は少なめでしたが、高さ97メートルから落ちてくる滝の姿は迫力がありました。 展望台のわきには、ごつごつとした岩肌が見えます。理科で習った地層を思い出した子もいました。そり立つ壁のようで、これもまた迫力がありました。 展望台は3階に分かれています。1回から見ると、最初に見た景色と少し違った見え方がしました。
ブログ
11/19
パブリック
ガイドさんの説明を聞きながらいろは坂を上っていきました。 ガイドさんが見どころをその都度教えてくれるので、子供たちも「本当だ」「へぇ~」と新しい発見をしていました。 今、通ってきた道がすぐ下にくねくねと見えるので、子供たちも窓の外を眺めて驚いていました。 空気はひんやりしていますが、日光市も快晴です。 窓越しに日差しを受けるとポカポカしています。
ブログ
11/19
パブリック
日光有料道路の日光口PAでトイレ休憩をしました。 川口市よりも気温は低く感じます。紅葉も進んでいて、とてもきれいです。 お天気もよく、とても気持ちがいいです。 木の間から差し込む光もきれいです。子供たちは元気いっぱいです。 この後、いろは坂を上って最初の見学地、華厳の滝に向かいます。
ブログ
11/19
パブリック
澄み渡る青空のもと、校庭で出発式を行いました。 キリッと引き締まる寒さですが、子供たちの表情は明るく、修学旅行を楽しみにしている様子が伝わってきました。 先生方も早朝から駆け付け、子供たちを笑顔で見送ってくれました。 出発式を終え、バスが泊まっている場所へ移動です。大きな荷物をものともせず、移動する姿にたくましさと成長を感じました。 1泊2日、みんなで楽しい思い出を作ってきます。行ってきます!
Loading...
ブログ

学校からのお知らせ

7月30日に理科オリンピック(オンライン)がありました。学校の代表6名が出場しました。

問題は難しかったですが、みんな頑張りました!

 本校では、「共に学び合い確かな学力を身に付ける児童の育成」をテーマとして学力向上に取り組んでいます。「学びの共同体」とは何か、本校でどのような成果がみられたのかを載せましたのでご覧ください。(同様の内容のものをPDF資料も添付してあります。)

学びの共同体Q&A.pdf

広告
152312
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る