新着
ブログ
04/25 16:00
パブリック
 2~6年生が体育館に集まり、離任式を行いました。在家っ子達からの手紙の朗読、花束の贈呈、歌のプレゼントをしました。学校を去られた先生方から励ましや、応援の素敵なお言葉をいただきました。とても温かい会になりました。離任式後は、各教室に去られた先生方が回り、最後のお別れをしました。寂しい気持ちはありますが、これからも先生方から教えていただいたことを忘れずに過ごしていきましょう。先生方もお元気でいてください。またお会いできる日を在家小一同楽しみにしております。    
ブログ
04/24 16:10
パブリック
 本日、今年度最初の体育集会を行いました。全校児童が校庭に出て、ハンドサインの確認や準備体操のやり方を確認しました。6年生が整列をするときには、ひじを伸ばしまっすぐに整列していました。さすが6年生!6年生を基準として他の学年も並ぶことができました。在家っ子の皆さん、6年生のきびきびとした動きを見習い、体育で運動できる時間をたくさん作りましょう。  
ブログ
04/24 13:35
パブリック
 2年生と1年生と一緒に学校たんけんを行いました。1年生は初めて見る教室や、学校にある物を見て驚いたり、不思議そうにしたりと様々な表情を見せてくれました。2年生は1年生と手をつなぎ、優しく教えながら案内しました。昨年は案内してもらう側だった2年生ですが、今日はお兄さん、お姉さんとして立派に案内することができました。  
 火災を想定した避難訓練を行いました。本日の天候が雨天でしたので、屋内での避難行動を確認しました。避難経路を確認する際も、『おかしもち』を意識して行動できている人が多く素晴らしかったです。どの学級もお喋りせず、真剣に取り組むことができ、自分の身は自分で守るという意識を感じました。火災が起きたときには、口や鼻をハンカチで覆います。すぐに取り出せるよう、常に携帯しておけるといいですね。  
ブログ
04/18 20:25
パブリック
 本日から今年度最初の授業参観・懇談会が始まりました。3,4年生から始まり、4月22日(火)に1,2年生、翌23日(水)が5,6年生となります。3、4年生ともに子供たちは張り切って授業をしていました。本日、多くの保護者の方に参観いただきました。お忙しい中ありがとうございました。来週もどうぞよろしくお願いいたします。
ブログ

学校からのお知らせ

能登半島地震災害義援金募金の集計報告

 在家っ子のみなさん、保護者・地域の皆様、3学期当初からの義援金募金の呼びかけに応じてくださり、誠にありがとうございました。在家小学校だけでなく、神根地区全小中学校9校で募金活動を行うことができました。集計報告及び神根地区校長会からのお礼のお手紙を添付しますので、ご覧ください。

神根地区絆プロジェクト.pdf

 義援金集計額 841,188円

埼玉県公立高等学校入学者選抜方法の改善について

埼玉県では、令和5年10月17日から11月17日まで実施した県民コメントを踏まえ、「埼玉県公立高等学校入学者選抜方法の改善について」を、埼玉県ホームページに掲載いたしましたので、お知らせします。

 

掲載先URL「埼玉県公立高等学校入学者選抜方法の改善について」

  https://www.pref.saitama.lg.jp/f2208/nyushi-kaizen.html

 

問い合わせ先 埼玉県教育局県立学校部高校教育指導課 

電話:048-830-6760

Mail: a6760@pref.saitama.lg.jp

 

令和5年度ネットトラブル注意報第7号 「ID・パスワードの取り扱いについて」

埼玉県教育委員会よりネットトラブルについての情報提供がありました。今回は、ID・パスワードについてです。ID・パスワードは、インターネット上のサービスを利用する際に、本人であることを証明するための大切な情報です。正しく取り扱っていないと、他人に知られてさまざまな被害にあうことがあります。詳しい内容につきましては添付資料をお読みください。

img20240116_19221734.pdf 令和5年度ネットトラブル注意報第7号

令和6年能登半島地震災害義援金の募金について

 神根地区の全小中学校9校で、災害義援金の募金を募ることとなりました。在家小学校では、本日の始業式の中で能登半島地震について触れ、児童に呼びかけました。本日、保護者様・地域の皆様宛てに通知を出しています。趣旨をご理解いただき、ご協力をいただきますよう、よろしくお願いいたします。募金は明日と明後日、職員室前の廊下で行います。

神根地区絆プロジェクト(在家小).pdf

ブルドックソース株式会社からの寄贈品について(レシピリンク有)

 ブルドックソース株式会社鳩ケ谷工場は、川口市三ツ和3丁目の地で、ソース等の生産を行うほか、施設で「ふれあい会」というイベントを開催するなど、88年間、地域住民にとってとても馴染み深い工場でした。この度、生産体制再構築の一環として今年一杯で鳩ケ谷工場を閉鎖するとのことです。閉鎖にあたり、これまで、川口市の皆様にお世話になったお礼として、市内小・中学校の児童・生徒へ、さらには教職員も含め、ブルドックソースを一人につき2本送りたいというお話を頂きました。在家小学校では、本日、児童全員に配付しました。配付の際には、各担任から「ブルドックソース株式会社の方の気持ちに寄り添うこと」や「郷土愛」について話をしています。ご家庭でも、寄贈されたブルドックソースに込められた思いを巡らせるとともに、お子様の豊かな心の育成に向けて郷土を愛する心について話題にしていただければと思います。

ブルドックソース ウスターソースレシピ

ブルドックソース とんかつソースレシピ

安全な登下校の仕方について

 保護者の皆様、地域の皆様におかれましては、日々の下校指導、児童の見守りにご協力いただきありがとうございます。先日地域の方から「よく子供たちの方からあいさつをしてくれてうれしいです。」と励ましのお言葉をいただきました。ありがとうございます。

 本日11日(月)地域の方からご指摘を受け、安全でよりよい登下校にするために、2学期の児童の下校を振り返り、改めて以下の内容を全学級で指導しました。

 ・人の敷地に入らない。(庭、駐車場、空地)

 ・通学路を守る。

 ・急な飛び出しをしない。

 今週末の通学班会議においても振り返りをし、繰り返し指導を積み重ねて参ります。これからもご指導、見守りのご協力のほどよろしくお願いいたします。

「親の会」ってどんなところ?

不登校児童生徒の早期支援のためには、保護者が悩みを抱えて孤立することなく、適切な情報や支援を得られるようにすることが重要です。そのため、「不登校・ひきこもりを考える埼玉県連絡会」から「『親の会』ってどんなところ?」のチラシを提供いただきましたので、興味のある方は添付資料をご一読ください。

img20231109_16594473.pdf