ブログ

学校での様子

5、6年生 「交通安全教室」

自転車の乗り方のこと、歩行の時に気を付けること、車は急に止まれないことを学びました。自転車ではヘルメットを被ることが大切です。歩行の時には車を気にしながら歩くことが大事です。学んだことを忘れずに、これからも安全に気を付ける在家っ子でいましょう。

4年生 社会科見学

 4年生の社会科見学は、埼玉県立川の博物館に行きました。

 荒川をテーマにした博物館で、荒川の源流から河口までを解説した展示を見たり、水上アスレチックで遊んだりしました。

5年理科「もののとけかた」

5年生の理科では食塩とミョウバンの溶け方の学習をしました。その食塩水とミョウバン水を

自然蒸発させ再結晶したものを顕微鏡で観察しました!とてもきれいでした!

2年生「ガラクタパーティー」

2年生の生活科の学習で、身近にあるものを利用して遊びやおもちゃを考え、作成しました。今回は1年生を招待し、ガラクタパーティーを開催しました。2年生が考えた遊びやおもちゃに夢中になって遊ぶ1年生でした。ガラクタパーティー大成功!

6年生 「栄養授業」

栄養士さんによる「おやつ」についての授業を行いました。1日に摂取して良いシュガースティックの本数は5本、おやつは200キロカロリーまでということに驚いていました。今日から1週間記録をとっていきます。有意義な学習になりました。

12月の講話集会

 校長先生から各学年の校外学習についてお話がありました。それぞれ訪れた場所で「学び」や「気づき」がありましたね。楽しそうに学習する在家っ子が印象的でした。12月の生活目標のお話もあり「きれいな学校」づくりをみんなでしていきましょう。

1年生校外学習

 1年生の校外学習で東武動物公園に行ってきました。班ごとに見学したり、モルモットやうさぎを触ったりと学校では経験できないことをたくさん経験することができました。初めてのバスや遠出をしての学習がとても楽しかったようです。

6年理科「電気の性質とはたらき」~充電・電気自動車実験~

6年生の理科では手回し発電機でコンデンサーに充電し、その電気を利用し、豆電球とLEDの消費する電力を比べました!圧倒的にLEDほうが電力の消費量は少なかったです!また、コンデンサーに充電した電気を利用し、簡易型の車を走らせました。スムーズに動いてよかったですね!